2014年08月28日
インフレータブルマットの空気入れアタッチメント作成②
今回は前回の続きですよ。
インフレータブルマットのバルブと接続するために径18mmのチューブを買ってきました。

本当は径19mmが欲しかったのですが、透明なのは径18mmまでしかありませんでした。
念のため、シーリングテープも買ってあります。
チューブは適当な長さに切ってあります。
前回取り出した部品につなげてみます。

当然ながら予想通りピッタリです。
ピッタリすぎてキツいです。
なのでライターで少し炙って広げてみます。

ピッタリハマりました。
次はインフレータブルマット側です。
こちらもライターで炙って広げます。

ちょうどいい感じに広がりましたが、どうもこの長さが・・・
という事で半分にチョン切る事にします。

インフレータブル側をまた炙って広げるのは面倒なので、空気入れ側をもう一回炙って取り付ける事にします。

とりあえずこれでアタッチメントは完成ですが、見た目がアレなのでマスキングテープを巻きつける事にします。

なんか却ってダメダメ感が出たような・・・
あとは、隣の家に行って実際にインフレータブルマットで試すのみです。

こんな感じですね。
連結!

チューブが冷めて縮んだせいか、若干きついです。
でもきつめの方がすぐに抜けなくていいかもです。
空気入れを接続!


この空気入れの滑りは解消されてないので、空気を入れる時にはまだ手で固定する必要があります。
それでも前よりは格段に入れやすい!
やっつけ感はありますが、これで十分使いものになります!
これで空気を抜く事ができればなお良いんですけどね。。。

インフレータブルマットのバルブと接続するために径18mmのチューブを買ってきました。
本当は径19mmが欲しかったのですが、透明なのは径18mmまでしかありませんでした。
念のため、シーリングテープも買ってあります。
チューブは適当な長さに切ってあります。
前回取り出した部品につなげてみます。
当然ながら予想通りピッタリです。
ピッタリすぎてキツいです。
なのでライターで少し炙って広げてみます。
ピッタリハマりました。
次はインフレータブルマット側です。
こちらもライターで炙って広げます。
ちょうどいい感じに広がりましたが、どうもこの長さが・・・
という事で半分にチョン切る事にします。
インフレータブル側をまた炙って広げるのは面倒なので、空気入れ側をもう一回炙って取り付ける事にします。
とりあえずこれでアタッチメントは完成ですが、見た目がアレなのでマスキングテープを巻きつける事にします。
なんか却ってダメダメ感が出たような・・・
あとは、隣の家に行って実際にインフレータブルマットで試すのみです。
こんな感じですね。
連結!
チューブが冷めて縮んだせいか、若干きついです。
でもきつめの方がすぐに抜けなくていいかもです。
空気入れを接続!
この空気入れの滑りは解消されてないので、空気を入れる時にはまだ手で固定する必要があります。
それでも前よりは格段に入れやすい!
やっつけ感はありますが、これで十分使いものになります!
これで空気を抜く事ができればなお良いんですけどね。。。

Posted by ヒロ at 21:30│Comments(0)
│キャンプ道具