2018年07月31日
コルベットのエアコン
時々ブログを覗かせてもらってるtun_nokoさんから「コルベットにクーラー付いてるんですね」というコメントが
そうです。1981年製、37年前のコルベットですがエアコンはちゃんと付いてます
こんな感じですね

この大昔のエアコン、懐かしい人も多いんじゃないでしょうかw
モードは以下の通り。
【ECONOMY】の右から
・DEF(デフロスター:除湿)
・HTR(ヒーター)
・VENT(外気導入)
【A/C】の右から
・NORM(外気導入+コンプレッサー)
・MAX(内気循環+コンプレッサー)

そうです。1981年製、37年前のコルベットですがエアコンはちゃんと付いてます

こんな感じですね
この大昔のエアコン、懐かしい人も多いんじゃないでしょうかw
上のツマミでモード切替、下のツマミで温度調節を行います。
左端は風量調節です。
モードは以下の通り。
【ECONOMY】の右から
・DEF(デフロスター:除湿)
・HTR(ヒーター)
・VENT(外気導入)
【A/C】の右から
・NORM(外気導入+コンプレッサー)
・MAX(内気循環+コンプレッサー)
となっております。
ちなみにアホみたいに長いノーズですが、フロントミッドシップと言われるようにキャビンのすぐ前に350cu.in.(約5,700cc)のV8エンジンがあり、その熱が結構来るのでヒーターはそんなに使わなかったりします

その分夏は余計暑いんですけどね

2018年07月17日
空調シート
大阪は連日の35℃超え
で正直外出するとマジ死にそうです
岐阜や京都は39℃とか頭おかしい数字を叩き出してるようですが大阪でも充分死ねそうな暑さです。
そんな中、車を出す事もあるのですが
死ぬ
割とマジで
正直、エアコンが追いつきません。
冷たい風は出てくるんですよ。
なのでガスが切れてるとかコンプレッサーやファンが回ってないとか、そんな事はなさそうです。
にも関わらず暑い!
エンジンのせいなのか、キャビンの狭さなのか、ガラス面積の多さなのか、室内が全然冷えません。
走行中はむしろ窓開けてる方が涼しいくらい。バイクかっ!


というわけで少しでも涼しく快適に、という事でこんなアイテムを買ってみました。


【新クールクッションKC-1000B】
実はその前にバイクで使ってた東京西川のエアロシートで試乗してみたんですよね。

暑さはどうにもなりませんがお尻の蒸れにはそこそこ有能だったので今度は車用に買ってみました。
とりあえず酷暑の中取り付け。


取り付けと言ってもシートに置いてUSBソケットを差し込んだだけ。
(アメリカンスポーツなのにダサいとか言ってはいけません。多少ダサくても快適さを目指すのです
)
いや、これだけでも死にそうな暑さ・・・
なのでこれ以上は無理でした・・・
ホント殺人的な暑さだ・・・


岐阜や京都は39℃とか頭おかしい数字を叩き出してるようですが大阪でも充分死ねそうな暑さです。

そんな中、車を出す事もあるのですが
死ぬ
割とマジで
正直、エアコンが追いつきません。

冷たい風は出てくるんですよ。
なのでガスが切れてるとかコンプレッサーやファンが回ってないとか、そんな事はなさそうです。
にも関わらず暑い!

エンジンのせいなのか、キャビンの狭さなのか、ガラス面積の多さなのか、室内が全然冷えません。
走行中はむしろ窓開けてる方が涼しいくらい。バイクかっ!



というわけで少しでも涼しく快適に、という事でこんなアイテムを買ってみました。


【新クールクッションKC-1000B】
実はその前にバイクで使ってた東京西川のエアロシートで試乗してみたんですよね。
暑さはどうにもなりませんがお尻の蒸れにはそこそこ有能だったので今度は車用に買ってみました。
とりあえず酷暑の中取り付け。
取り付けと言ってもシートに置いてUSBソケットを差し込んだだけ。
(アメリカンスポーツなのにダサいとか言ってはいけません。多少ダサくても快適さを目指すのです

いや、これだけでも死にそうな暑さ・・・

なのでこれ以上は無理でした・・・
ホント殺人的な暑さだ・・・


2018年07月06日
豪雨
2018年05月26日
コルベット 水漏れ
以前から気にはなっていた水漏れ。
エアコンを付けていた時に割と多いのでエアコンのドレン水だと思ってた。
ところが火曜日。

スーパーの駐車場に停めておいたら「これちょっとひどくね!?」て言いたくなるほどの水が
ガレージに帰って下を確認するとボタボタ、ボタボタと小雨状態・・・

うーん、どうしたもんか・・・
と思いつつも水曜日は雨の中運転。
何事もなく動くが・・・
ところが木曜日に外出すると水温計が・・・

普段はこの規定値で停まってるわけですよ。
それがじわじわとレッドゾーン直前まで上昇

走り出すと最後の目盛りくらいまで下がるのでなんとかガレージまで回航させる
ガレージに停めると前輪付近がもう水たまり。
なんか緑色っぽいのでクーラントか???

※写真は1時間後くらいです
2週間くらい前まではクーラントもちゃんと入っていたはずなのだがエンジンを冷ます意味も兼ねてボンネットを開けてみる。

下から見るとエンジンの正面辺り(冷却ファンとの間くらい)からやっぱりだだ漏れ。
写真上部にあるリザーバタンクも蓋を開けて覗いてみるとスッカラカンに
こりゃ駄目だ
※タンクが古くて色がこびりついているので外から見るとまるでクーラントが入ってるように見えるのですw
車屋に連絡すると恐らくウォーターポンプ破損の可能性との事。
一度見てもらってそれから修理の段取りをする予定・・・
エアコンを付けていた時に割と多いのでエアコンのドレン水だと思ってた。
ところが火曜日。

スーパーの駐車場に停めておいたら「これちょっとひどくね!?」て言いたくなるほどの水が

ガレージに帰って下を確認するとボタボタ、ボタボタと小雨状態・・・

うーん、どうしたもんか・・・

と思いつつも水曜日は雨の中運転。
何事もなく動くが・・・
ところが木曜日に外出すると水温計が・・・
普段はこの規定値で停まってるわけですよ。
それがじわじわとレッドゾーン直前まで上昇


走り出すと最後の目盛りくらいまで下がるのでなんとかガレージまで回航させる

ガレージに停めると前輪付近がもう水たまり。
なんか緑色っぽいのでクーラントか???
※写真は1時間後くらいです
2週間くらい前まではクーラントもちゃんと入っていたはずなのだがエンジンを冷ます意味も兼ねてボンネットを開けてみる。
下から見るとエンジンの正面辺り(冷却ファンとの間くらい)からやっぱりだだ漏れ。
写真上部にあるリザーバタンクも蓋を開けて覗いてみるとスッカラカンに

こりゃ駄目だ

※タンクが古くて色がこびりついているので外から見るとまるでクーラントが入ってるように見えるのですw
車屋に連絡すると恐らくウォーターポンプ破損の可能性との事。
一度見てもらってそれから修理の段取りをする予定・・・


2018年03月24日
車のルーフの傷を補修
一週間ほど前、屋根外して乗っていて取り付ける際、うっかり手を滑らせて助手席側のルーフを落っことしてしまいました
幸い縦に落としたので目立つ所に傷は付きませんでしたがこんな感じに。

※後日、雨の日に撮影してます。
よく見ると他にも塗装剥がれが。

※後日、雨の日に撮影してます。
少しパテ盛ったらいいかなーと思いやってみました。


でもどうもうまくいかない。
※どうやら先にサンドペーパーで荒らしておかないと乗らないみたいです。
なので昨年、修理の時に色合わせした塗料を塗るだけで誤魔化す事にします。
何度か塗って厚みがでれば目立たなくなるかもしれませんし。
というわけでレッツチャレンジ
運転席側のルーフも結構塗装剥がれが多いので先にこちらから。



次に助手席側。




かなり目立たなくなりました

目立たないだけでよく見ると微妙な段差はあるんですけどね。
まあパッと見気付かれなければ

幸い縦に落としたので目立つ所に傷は付きませんでしたがこんな感じに。
※後日、雨の日に撮影してます。
よく見ると他にも塗装剥がれが。
※後日、雨の日に撮影してます。
少しパテ盛ったらいいかなーと思いやってみました。
でもどうもうまくいかない。
※どうやら先にサンドペーパーで荒らしておかないと乗らないみたいです。
なので昨年、修理の時に色合わせした塗料を塗るだけで誤魔化す事にします。
何度か塗って厚みがでれば目立たなくなるかもしれませんし。
というわけでレッツチャレンジ

運転席側のルーフも結構塗装剥がれが多いので先にこちらから。
次に助手席側。
かなり目立たなくなりました

目立たないだけでよく見ると微妙な段差はあるんですけどね。
まあパッと見気付かれなければ


2018年01月06日
後方視界
えー新年明けましておめでとうございます
皆さんもより良い一年でありますように
年末から年明けまでまったくネタがないので後方視界のお話でも。
乗っておられた方は分かるネタだと思いますが、うちの車は30年物のこんなの。

リアガラスが大きいので割と後方視界があるように見えますがそんな事はありません
ルームミラーはともかく、ちっこいサイドミラーなんてこんなもんです。

下に向けたところでリアフェンダーが出っ張ってるせいでほとんど見えません
運転席から後ろを向くとこんな感じです。

ええ、どこまでおケツがあるのかさっぱり分かりません
しかもおケツが意外に長いのでバックする時は何度も降りて確認する事になります・・・
だいたいは車止めで大丈夫なのですが車止めがない場合や車止めと壁の間が狭い場合があるのでちゃんと確認しないといけません。
後ろに停まってる車にぶつけたら面倒ですからね

皆さんもより良い一年でありますように

年末から年明けまでまったくネタがないので後方視界のお話でも。
乗っておられた方は分かるネタだと思いますが、うちの車は30年物のこんなの。

リアガラスが大きいので割と後方視界があるように見えますがそんな事はありません

ルームミラーはともかく、ちっこいサイドミラーなんてこんなもんです。
下に向けたところでリアフェンダーが出っ張ってるせいでほとんど見えません

運転席から後ろを向くとこんな感じです。
ええ、どこまでおケツがあるのかさっぱり分かりません

しかもおケツが意外に長いのでバックする時は何度も降りて確認する事になります・・・
だいたいは車止めで大丈夫なのですが車止めがない場合や車止めと壁の間が狭い場合があるのでちゃんと確認しないといけません。
後ろに停まってる車にぶつけたら面倒ですからね


2017年12月03日
奈良健康ランド
今日は天気もよく、ほどほどの給油を気にしなくていい距離にある奈良健康ランドのフリマに行ってきました。
つか昨日の間に八尾の『おゆば』に行ってそのついでに給油も済ませておいたんですけどね。
阪奈道路から24号線をひた走って到着。

愛車の写真を撮り忘れてた・・・
停める時からめっちゃ注目の的
特に小学生くらいの子供連れの視線が痛い・・・
緊張して焦るからあんまり注目せんといてくれー
まあ自分もスパカー好きなんであったら見るから仕方ないけと思うけどもなー
フリマ全景

あんまり写真撮るのもアレなんでとりあえずこれだけ。
服は沢山あったけど特に買う物もなかったので、母親はヒョウ柄のブランケットだけ購入。
ああ他にはコルベットC1、C2のプラスチック製のミニカーもあったけど各1,000円だったので購入断念。
コルベットのミニカーはあんまりないので買っておくべきだったかとちょっと後悔

つか昨日の間に八尾の『おゆば』に行ってそのついでに給油も済ませておいたんですけどね。
阪奈道路から24号線をひた走って到着。
愛車の写真を撮り忘れてた・・・
停める時からめっちゃ注目の的

特に小学生くらいの子供連れの視線が痛い・・・

緊張して焦るからあんまり注目せんといてくれー

まあ自分もスパカー好きなんであったら見るから仕方ないけと思うけどもなー

フリマ全景
あんまり写真撮るのもアレなんでとりあえずこれだけ。
服は沢山あったけど特に買う物もなかったので、母親はヒョウ柄のブランケットだけ購入。
ああ他にはコルベットC1、C2のプラスチック製のミニカーもあったけど各1,000円だったので購入断念。
コルベットのミニカーはあんまりないので買っておくべきだったかとちょっと後悔


2017年11月25日
お墓参り
皆様しばらくぶりでございます。
桂駐屯地ではバイク駐輪場がなくなり、宇治駐屯地には用事で行けず、予定もないのでまたもや放置状態になってました。
で、昨日は愛車が約1ヶ月半の修理から戻って来たので今日はドライブがてら墓参りに行ってきました
なんか少し1、2速の入りが悪いがエンジンはいたって快調。
にしてもホント350cu.in.のデカいエンジン(スモールブロックだけど)は超熱い!(気分ではなく熱源的に)



その日は父親の月命日なので小雨の中運転していたのですが、三叉路で対向車に道を譲る際、不用意にバックしてしまい、左手にあった障害物に左テールをぶつけてしまいました
ウレタンバンパーはさすがに綺麗にしてもらえましたが、当然の事ながら変形してしまったマフラーの完全修復はできず、傷は残りました・・・。
それでも傷以外、形も綺麗に修復されています。さすが!


あと左テールをぶつけた事で左ドアの隙間が若干狭く・・・車屋曰くフレーム歪んだかもしれんとの事。
FRPボディが歪んだだけならいいんだが・・・
まあドアの開け閉めに影響は出てないからまあいいか。


しかし、10年ほどブランクがあったとはいえ、同じ車を3台も乗り継いできて今頃になってぶつけてしまうとは自分でも情けない・・・
桂駐屯地ではバイク駐輪場がなくなり、宇治駐屯地には用事で行けず、予定もないのでまたもや放置状態になってました。
で、昨日は愛車が約1ヶ月半の修理から戻って来たので今日はドライブがてら墓参りに行ってきました

なんか少し1、2速の入りが悪いがエンジンはいたって快調。
にしてもホント350cu.in.のデカいエンジン(スモールブロックだけど)は超熱い!(気分ではなく熱源的に)



その日は父親の月命日なので小雨の中運転していたのですが、三叉路で対向車に道を譲る際、不用意にバックしてしまい、左手にあった障害物に左テールをぶつけてしまいました

ウレタンバンパーはさすがに綺麗にしてもらえましたが、当然の事ながら変形してしまったマフラーの完全修復はできず、傷は残りました・・・。
それでも傷以外、形も綺麗に修復されています。さすが!

あと左テールをぶつけた事で左ドアの隙間が若干狭く・・・車屋曰くフレーム歪んだかもしれんとの事。
FRPボディが歪んだだけならいいんだが・・・
まあドアの開け閉めに影響は出てないからまあいいか。
しかし、10年ほどブランクがあったとはいえ、同じ車を3台も乗り継いできて今頃になってぶつけてしまうとは自分でも情けない・・・

