2017年12月03日
奈良健康ランド
今日は天気もよく、ほどほどの給油を気にしなくていい距離にある奈良健康ランドのフリマに行ってきました。
つか昨日の間に八尾の『おゆば』に行ってそのついでに給油も済ませておいたんですけどね。
阪奈道路から24号線をひた走って到着。

愛車の写真を撮り忘れてた・・・
停める時からめっちゃ注目の的
特に小学生くらいの子供連れの視線が痛い・・・
緊張して焦るからあんまり注目せんといてくれー
まあ自分もスパカー好きなんであったら見るから仕方ないけと思うけどもなー
フリマ全景

あんまり写真撮るのもアレなんでとりあえずこれだけ。
服は沢山あったけど特に買う物もなかったので、母親はヒョウ柄のブランケットだけ購入。
ああ他にはコルベットC1、C2のプラスチック製のミニカーもあったけど各1,000円だったので購入断念。
コルベットのミニカーはあんまりないので買っておくべきだったかとちょっと後悔

つか昨日の間に八尾の『おゆば』に行ってそのついでに給油も済ませておいたんですけどね。
阪奈道路から24号線をひた走って到着。
愛車の写真を撮り忘れてた・・・
停める時からめっちゃ注目の的

特に小学生くらいの子供連れの視線が痛い・・・

緊張して焦るからあんまり注目せんといてくれー

まあ自分もスパカー好きなんであったら見るから仕方ないけと思うけどもなー

フリマ全景
あんまり写真撮るのもアレなんでとりあえずこれだけ。
服は沢山あったけど特に買う物もなかったので、母親はヒョウ柄のブランケットだけ購入。
ああ他にはコルベットC1、C2のプラスチック製のミニカーもあったけど各1,000円だったので購入断念。
コルベットのミニカーはあんまりないので買っておくべきだったかとちょっと後悔


2017年03月07日
片岡梅林
今日は奈良公園の梅林に行ってきました。
出発を決めた時は快晴
用意が出来た頃に
阪奈道路を走ってると
小雨なのでそのまま強行すると・・・奈良簡易裁判所前くらいから
・・・
どうしようかとウロウロして止みそうにないので引き返すことにして合羽を着ると陽射し
どないやねん


せっかくなので予定通り駐車場まで走る。

そこから浮見堂の方へ。



梅林到着。



看板。


((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
気を取り直して梅林散策。





川股亭の前にたむろしてる鹿たち。





川股亭でお昼。

鹿がじりじり、じりじりと寄ってきますが特にトラブルもなく。
お昼を食べたらまた再び散策。



下の方にも鹿がいっぱい。









浮見堂を通って駐車場に戻る。


出発を決めた時は快晴

用意が出来た頃に

阪奈道路を走ってると

小雨なのでそのまま強行すると・・・奈良簡易裁判所前くらいから

どうしようかとウロウロして止みそうにないので引き返すことにして合羽を着ると陽射し

どないやねん



せっかくなので予定通り駐車場まで走る。
そこから浮見堂の方へ。
梅林到着。
看板。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
気を取り直して梅林散策。
川股亭の前にたむろしてる鹿たち。
川股亭でお昼。
鹿がじりじり、じりじりと寄ってきますが特にトラブルもなく。
お昼を食べたらまた再び散策。
下の方にも鹿がいっぱい。
浮見堂を通って駐車場に戻る。

2016年03月04日
片岡梅林
2015年08月12日
燈花会の彼方 第二章

この熱波で外にすら出たくない今日この頃。
ですが今日は去年に引き続き『燈花会の彼方』に行きます。
燈花会自体は5日から始ってますが、奈良ホテル見学ツアーは11日~13日なので今日にしました。

まあお約束のように母と一悶着して出発します。
えっちらおっちら奈良ホテルに到着。

ホテルの方の指示でバイクは新館の工事現場のところに停めさせてもらいます。

どこに行けばいいのかよくわかりませんが、まず新館に行けばいい模様。
同類らしい人達は割と待機してますが受付の方は居ません(笑)
つか名瀬ホテルて・・・名瀬家じゃないのか(笑)
て、あれ?何か間違ってね?
母としばらく待ってると、ホテルの方から売店にグッズがあるとの説明が。
整理券の配布にはまだ時間があるので先に売店の方に行きます。
そして『境界の彼方』のグッズを一揃いゲット!!!
のはずだったのですが、ポスター・アクリルキーホルダー・スマートフォンホルダーは品切れとのこと。
まあ無いものは仕方ないのである分だけ一揃いゲットします。
売店傍の窓から外の風景。
窓にも趣があります。
待ってる間にロビーから旧館の入り口を撮影。
このホテルのシンボル、鹿のマークが窓にも貼られてました。
ロビーに戻ってくるとスタッフの方が「抜けてたので書き直してきます」と苦笑いしながら看板をどこかへ持っていった。
だんだんロビーで待機する人が多くなってきたので早めに会場へ案内されます。
新館とはいえ老舗ホテル、天井の照明もなかなか凝った造りです。
しばらく待つと整理券が配布されました。
つか結局配布されただけで特にチェックされる事もなく配布する意味が不明・・・
しばらくすると、バイク移動の要請が。
ホテルの方に許可を得て停めたんですけどねー。
さらに待ってる間、売店で品切れのグッズが若干入荷したとの事なので、待つ間に売店へ。
ところがアクリルキーホルダーは博臣のみ。スマートフォンホルダーは無し。
仕方無いのでポスターだけ買って戻る。
そして、館内ツアーではなくこのホテル自体の説明をしてくださるのが売店の責任者?の方。
この方によると昨日は100人ちょっと、今日は150人ぐらい集まってるのだそう。
そして館内ツアーまでの間、『境界の彼方』にハマった事やホテルでの裏話を語ってくださいました。
結構面白かったですよ(笑)
オフレコの話という事でここでは載せれないのが残念です。
そんなこんなでやっと館内ツアー開始。
ストロボを使わずに撮影したのでブレがヒドいです。
館内ツアーはここで終了。
新館表の看板の文字が直ってました(笑)
帰る間際に旧館の外観を撮影


2014年08月05日
燈花会の彼方
今回はなら燈花会×境界の彼方コラボレーション『燈花会の彼方』のため奈良公園へ行きます。

本当は一人で行く予定だったのですが、母がついて行きたいようで母を連れてれっつらごーです。
まあ家に放って置くよりは頭の刺激にもなるでしょう。
あと、リアボックスの熱対策は結局上にアルミシートを被せるのが一番よさそうです。
15:00からコラボチラシ配布なので母を奈良県新公会堂近くで降ろし、高畑駐車場まで停めに行きます。
そしてえっちらおっちら新公会堂の方まで戻ってきます。。。
ここが目的地の奈良県新公会堂です。

今日も本当にシャレにならないぐらい暑いです。不愉快です。
鹿も日陰で休んでやがります。

不愉快です。。。
新公会堂に入ると等身大パネルがお出迎え。
もう到着してる人たちが撮影中で、その中に混じって(・∀・)パシャリ!!

しかし、今回のポスターから抜き出しただけというのがなんとも。。。
ちゃんと等身大パネル用に書き下ろしてくれたら良かったのにね。
15:00になり速攻でチラシをGETしますが、コラボグッズの販売は17:00からなので2時間ほど時間を潰さないといけません。不愉快です。。。

仕方なく中にあるレストランで休憩して時間を潰します。
が、それほど時間が潰せるわけでもなく。。。
30分ほど休憩して東大寺近くの売店をウロウロします。

オネーチャンが鹿に追い掛け回されてたり。
ここの鹿は鹿せんべい買ったら貰えるという事を学習しているので、買ってる時から群がってきます。
持ってるのを見ると追い掛け回して奪いに来ます。




何も知らない中国人か台湾人のオネーチャンがよく追いかけられてました。
ツアーか何か知らんけど、中国語がめっちゃ飛び交ってる!
そんな観光客を見てひとしきり笑った後は新公会堂に引き返して17:00になるまでひたすら並びます。
17:00、グッズ販売開始。
今回はそんなに大量のグッズが販売されるわけじゃないので一通り全部買って終わり。
本当は19:00に燈花会が始まってその中に展示されてるパネルも見たかったけど、疲れたのと母親連れてこれ以上時間待ちするのも難儀なので燈花会自体は次の機会に。



本当は一人で行く予定だったのですが、母がついて行きたいようで母を連れてれっつらごーです。
まあ家に放って置くよりは頭の刺激にもなるでしょう。
あと、リアボックスの熱対策は結局上にアルミシートを被せるのが一番よさそうです。
15:00からコラボチラシ配布なので母を奈良県新公会堂近くで降ろし、高畑駐車場まで停めに行きます。
そしてえっちらおっちら新公会堂の方まで戻ってきます。。。
ここが目的地の奈良県新公会堂です。
今日も本当にシャレにならないぐらい暑いです。不愉快です。
鹿も日陰で休んでやがります。
不愉快です。。。
新公会堂に入ると等身大パネルがお出迎え。
もう到着してる人たちが撮影中で、その中に混じって(・∀・)パシャリ!!
しかし、今回のポスターから抜き出しただけというのがなんとも。。。
ちゃんと等身大パネル用に書き下ろしてくれたら良かったのにね。
15:00になり速攻でチラシをGETしますが、コラボグッズの販売は17:00からなので2時間ほど時間を潰さないといけません。不愉快です。。。
仕方なく中にあるレストランで休憩して時間を潰します。
が、それほど時間が潰せるわけでもなく。。。
30分ほど休憩して東大寺近くの売店をウロウロします。
オネーチャンが鹿に追い掛け回されてたり。
ここの鹿は鹿せんべい買ったら貰えるという事を学習しているので、買ってる時から群がってきます。
持ってるのを見ると追い掛け回して奪いに来ます。
何も知らない中国人か台湾人のオネーチャンがよく追いかけられてました。
ツアーか何か知らんけど、中国語がめっちゃ飛び交ってる!
そんな観光客を見てひとしきり笑った後は新公会堂に引き返して17:00になるまでひたすら並びます。
17:00、グッズ販売開始。
今回はそんなに大量のグッズが販売されるわけじゃないので一通り全部買って終わり。
本当は19:00に燈花会が始まってその中に展示されてるパネルも見たかったけど、疲れたのと母親連れてこれ以上時間待ちするのも難儀なので燈花会自体は次の機会に。

2014年03月08日
奈良公園
「そしたらどっか行こ!」
「は?」
「いい天気だからどっか行こ!」
「どこへー?(メンドクセー」
「どこでもいいよー(考えなし」
「奈良公園でも行くかー(サイドバッグ付けたから試走したいし」
という母の我が侭により奈良公園行きが決定。
つか、朝から買出しに行ってきたお昼ご飯どうするつもりですか?
「持って行って食べたらいいやん」
はいはい、そーですか。んじゃ珈琲の用意も持っていきますね・・・
というわけで大急ぎで持っていく物をかき集める。
これが後の悲劇を生むとはこの時、誰も知らなかった。
いつもの弾薬ケース(公開は初めてだけど


ガスカートリッジ、キャプテンスタッグのオーリック、砂糖、コーヒー、箸&箸箱、マッチ&ライター、ふきんやウェットティッシュなどが入ってます。
風除け、カップ、ふきん、ネットバッグも用意

割り箸、スプーン、フォークのセット

いざという時の為の薬箱

中身は見せないけど、色々な薬が入ってます。
それらをGIVI箱に詰め込みます

中央に弾薬ケースを置き、周りをカッパやらゴミ袋やら柔らかい物で音や傷を防止します。
あと水とかお昼ご飯、レジャーシートとかを適当にサイドバッグやGIVI箱に分散、アルミローテーブル2個をトランクに入れて準備完了


とうとうすり抜け出来なくなってしまいました。
気付けば紐がナンバープレートに引っかかっちゃってるのでちゃんと直しておく。
この後、なんやかんや忘れ物とかで出発が遅れ、11:30にやっと出発。
阪奈道路経由で一路奈良へ・・・しかし
めっちゃ寒い
生駒霊園手前から異様に寒いです。
てかちゃんと厚着してなかった自分が悪いんですが。
おまけに雪もパラついてくる。
どんどん体が冷えてくるけど、阪奈速度で奈良まで走りきる。
奈良市内に入ったら混むんだろうと思ってたけど、予想外にスムーズに進む。
今日は土曜日なのにねぇ。
さっさといつもの駐車場(二輪300円)のところに停めて・・・おや、荷物がGIVI箱の中じゃないですか(笑
という事はサイドバッグはともかくGIVI箱まで持って移動ですか?マジですか?
とりあえずカバンか何かに詰めてから載せとけばよかった・・・
気を取り直して、サイドバッグを目当ての場所まで運んでレジャーシートを広げる。
そして駐車場まで戻ってGIVI箱を外してえっちらおっちら運ぶ。
観光客がうろうろしてるところで不審すぎる(笑
テーブルをセットしてやっとお昼ご飯にありつけます。

ここでハッと気付きます。
皆さん、お気付きだったでしょうか?
ここまでケトルクッカーが写ってなかった事を!
せっかくこのクソ寒い中、コーヒーの用意までして水まで運んだというのに肝心の沸かす物を忘れるとわ。。。
仕方が無いので飲み物ナシで冷たいそばめしをかっ込んで帰ってきました。




「は?」
「いい天気だからどっか行こ!」
「どこへー?(メンドクセー」
「どこでもいいよー(考えなし」
「奈良公園でも行くかー(サイドバッグ付けたから試走したいし」
という母の我が侭により奈良公園行きが決定。
つか、朝から買出しに行ってきたお昼ご飯どうするつもりですか?
「持って行って食べたらいいやん」
はいはい、そーですか。んじゃ珈琲の用意も持っていきますね・・・
というわけで大急ぎで持っていく物をかき集める。
これが後の悲劇を生むとはこの時、誰も知らなかった。
いつもの弾薬ケース(公開は初めてだけど
ガスカートリッジ、キャプテンスタッグのオーリック、砂糖、コーヒー、箸&箸箱、マッチ&ライター、ふきんやウェットティッシュなどが入ってます。
風除け、カップ、ふきん、ネットバッグも用意
割り箸、スプーン、フォークのセット
いざという時の為の薬箱
中身は見せないけど、色々な薬が入ってます。
それらをGIVI箱に詰め込みます
中央に弾薬ケースを置き、周りをカッパやらゴミ袋やら柔らかい物で音や傷を防止します。
あと水とかお昼ご飯、レジャーシートとかを適当にサイドバッグやGIVI箱に分散、アルミローテーブル2個をトランクに入れて準備完了
とうとうすり抜け出来なくなってしまいました。
気付けば紐がナンバープレートに引っかかっちゃってるのでちゃんと直しておく。
この後、なんやかんや忘れ物とかで出発が遅れ、11:30にやっと出発。
阪奈道路経由で一路奈良へ・・・しかし
めっちゃ寒い
生駒霊園手前から異様に寒いです。
てかちゃんと厚着してなかった自分が悪いんですが。
おまけに雪もパラついてくる。
どんどん体が冷えてくるけど、阪奈速度で奈良まで走りきる。
奈良市内に入ったら混むんだろうと思ってたけど、予想外にスムーズに進む。
今日は土曜日なのにねぇ。
さっさといつもの駐車場(二輪300円)のところに停めて・・・おや、荷物がGIVI箱の中じゃないですか(笑
という事はサイドバッグはともかくGIVI箱まで持って移動ですか?マジですか?
とりあえずカバンか何かに詰めてから載せとけばよかった・・・
気を取り直して、サイドバッグを目当ての場所まで運んでレジャーシートを広げる。
そして駐車場まで戻ってGIVI箱を外してえっちらおっちら運ぶ。
観光客がうろうろしてるところで不審すぎる(笑
テーブルをセットしてやっとお昼ご飯にありつけます。
ここでハッと気付きます。
皆さん、お気付きだったでしょうか?
ここまでケトルクッカーが写ってなかった事を!
せっかくこのクソ寒い中、コーヒーの用意までして水まで運んだというのに肝心の沸かす物を忘れるとわ。。。
仕方が無いので飲み物ナシで冷たいそばめしをかっ込んで帰ってきました。
