2018年04月22日
信太山駐屯地創立61周年記念行事
2016年04月24日
信太山駐屯地創立59周年記念行事
2015年04月19日
信太山駐屯地創立58周年記念行事
今日も今日とて雨の予報ですが(というかすでに雨降ってますが)信太山駐屯地に出陣です。
約1時間30分走って到着。


バイクを置いたら訓練展示が始る前、人が少ない間にお土産と食料を調達します。






欲しかった巾着付きのチョコレートサンドは品切れになってました・・・
迷彩巾着欲しかったなぁ・・・
キッズスペースにはいつもの風船のオブジェが。

グラウンドでは式典が既に始っています。



次の装備展示のため、砂の巻き上げ防止に消防車が放水します。

そして音楽隊を先頭に装備展示が始ります。










































装備品展示が終わると太鼓がドンドン(割愛)
太鼓が終わると訓練展示ですが、その準備中・・・


バイクのジャンプ台落とした!見物客苦笑い(笑)
ジャンプ台をセッティングしたところで訓練展示開始です。












































お目当ての訓練展示が終わったので駐輪場までぶらぶらとして帰宅。




本日までの走行距離

16,039km
約1時間30分走って到着。

バイクを置いたら訓練展示が始る前、人が少ない間にお土産と食料を調達します。
欲しかった巾着付きのチョコレートサンドは品切れになってました・・・
迷彩巾着欲しかったなぁ・・・
キッズスペースにはいつもの風船のオブジェが。
グラウンドでは式典が既に始っています。
次の装備展示のため、砂の巻き上げ防止に消防車が放水します。
そして音楽隊を先頭に装備展示が始ります。
装備品展示が終わると太鼓がドンドン(割愛)
太鼓が終わると訓練展示ですが、その準備中・・・
バイクのジャンプ台落とした!見物客苦笑い(笑)
ジャンプ台をセッティングしたところで訓練展示開始です。
お目当ての訓練展示が終わったので駐輪場までぶらぶらとして帰宅。
本日までの走行距離
16,039km

2014年04月20日
信太山駐屯地創立57周年記念行事
今日は午後から雨の予報が出てたので朝から信太山駐屯地に行ってきました。

しかし今日は寒いです。
ここは徐行運転で駐車場まで入っていけるのでありがたいです。

駐輪場のすぐ前に必勝の旗が!

六甲の湯?


中では足湯に入れるようですが写真だけで済ませました。
高機動車。


中にヘルメットが置いてあり被って乗ることが出来ます。
3 1/2tトラックと浄水セット。


仕組みはさっぱりですがこれで浄水をつくれるようです。
曇天で寒いのに盛況です。



小腹が空いたのでとりあえずコロッケ2個をゲットしました。
式典会場では来賓のお偉いさんの紹介などが始まってました。


小高い所に移動しました。ここから良く見えます。
横には演習待ちの舞台が待機してます。

お偉いさんの話が終わって帰っていきます。



次に坂の上で待機していた部隊が順に降りてきます。








































音楽隊が入ってきてパフォーマンスを披露











埃防止のため散水します

1130演習が始まります。
グラウンド奥の赤旗が立ってるところが敵陣です。


































お昼ごはん代わりのフランクフルト

式典が終わると人がいっぱいです。



今日は売店も人多すぎだったので外でタオルだけ買いました。

しかし今日は寒いです。
ここは徐行運転で駐車場まで入っていけるのでありがたいです。
駐輪場のすぐ前に必勝の旗が!
六甲の湯?
中では足湯に入れるようですが写真だけで済ませました。
高機動車。
中にヘルメットが置いてあり被って乗ることが出来ます。
3 1/2tトラックと浄水セット。
仕組みはさっぱりですがこれで浄水をつくれるようです。
曇天で寒いのに盛況です。
小腹が空いたのでとりあえずコロッケ2個をゲットしました。
式典会場では来賓のお偉いさんの紹介などが始まってました。
小高い所に移動しました。ここから良く見えます。
横には演習待ちの舞台が待機してます。
お偉いさんの話が終わって帰っていきます。
次に坂の上で待機していた部隊が順に降りてきます。
音楽隊が入ってきてパフォーマンスを披露
埃防止のため散水します
1130演習が始まります。
グラウンド奥の赤旗が立ってるところが敵陣です。
お昼ごはん代わりのフランクフルト
式典が終わると人がいっぱいです。
今日は売店も人多すぎだったので外でタオルだけ買いました。
