2017年12月09日
コンパクトチェア
またまたナチュラム祭りにてヘリノックスの椅子のパチモン類似品で安いのを見つけたので思わず買ってしまいました
収納サイズはこんな感じ。

大きさが分かりにくいので賞状入れと並べてみました。
ただ、ずっしりとした重さがあります。1kgぐらい?
中身はこんな感じです。



中に入ってた注意書き。

肝心の説明書がないぞー、と思ってると外のビニール袋に入ってました。
中に入れとけよ・・・
取りあえず組み立ててみます。

ここまではドローコードのおかげで難なく組み立てれます。
ただ問題はここから。
強度を保つ為にテンションをかけるので、座面が中々取り付けられません・・・
四苦八苦してようやく椅子が出来上がりました。

組み立ては簡単だけど、力のない年寄りの母親には組み立てられそうにないな・・・
あと軽く座ってみた感じ、座り心地は悪くなさそう。
背もたれに体を預けるのはともかく、前屈みの場合はどうかなぁと思ってたんだけど、意外に前屈みの状態も普通に使えそう。
こんど焚火スタンドともども使ってみよう。

収納サイズはこんな感じ。
大きさが分かりにくいので賞状入れと並べてみました。
ただ、ずっしりとした重さがあります。1kgぐらい?
中身はこんな感じです。
中に入ってた注意書き。
肝心の説明書がないぞー、と思ってると外のビニール袋に入ってました。
中に入れとけよ・・・
取りあえず組み立ててみます。
ここまではドローコードのおかげで難なく組み立てれます。
ただ問題はここから。
強度を保つ為にテンションをかけるので、座面が中々取り付けられません・・・
四苦八苦してようやく椅子が出来上がりました。
組み立ては簡単だけど、力のない年寄りの母親には組み立てられそうにないな・・・
あと軽く座ってみた感じ、座り心地は悪くなさそう。
背もたれに体を預けるのはともかく、前屈みの場合はどうかなぁと思ってたんだけど、意外に前屈みの状態も普通に使えそう。
こんど焚火スタンドともども使ってみよう。

2017年12月07日
焚火スタンド
2016年12月05日
ドッペルギャンガー 一酸化炭素チェッカー
金曜日に届いた一酸化炭素チェッカー。

冬キャンプの必需品ですね。
ま、母親がテント泊したくないようなので当分は出番はありませんが安いようなので買ってみました。
中はこんな感じ

本体と説明書、説明書の訂正。
本体はこんな感じ。


結構小さいですね。
電池フタはこの位置でひっくり返すとポロッと外れます。


電池はCR2032のボタン電池×2

通電するとピッとアラームが鳴る模様。
電池を入れたらフタをしてコインを使って▼の位置までスライドさせますが・・・

固くてそこまで行かねー
なんということでしょう
この位置から全く動きません
とりあえずフタは取れないみたいなのでこの位置で。
作動している事を確認。

さてこれを含めたお泊り装備の出番はいつになるんだろう・・・

冬キャンプの必需品ですね。
ま、母親がテント泊したくないようなので当分は出番はありませんが安いようなので買ってみました。
中はこんな感じ
本体と説明書、説明書の訂正。
本体はこんな感じ。
結構小さいですね。
電池フタはこの位置でひっくり返すとポロッと外れます。
電池はCR2032のボタン電池×2
通電するとピッとアラームが鳴る模様。
電池を入れたらフタをしてコインを使って▼の位置までスライドさせますが・・・
固くてそこまで行かねー

なんということでしょう


とりあえずフタは取れないみたいなのでこの位置で。
作動している事を確認。
さてこれを含めたお泊り装備の出番はいつになるんだろう・・・

2016年08月14日
寝るふ本部テント
以前数量限定で販売された寝るふ本部テント。

気にはなっていたのですが、やはり3万円となると手も出せず諦めていました。
が、マニアのコレクター魂というのは厄介なもので「高いからいいや」と諦めたはずなのに後で「高くても買っとけばよかった」と悶々とするハメに。
そんな所にキャンセル発生で少数が販売されたのを見てついポチッてしまいました
そして昨日届いたのがこれ。


箱はパンパン。
時間指定20:00-21:00で届いたのが21:00(笑)
その時とりあえず開けてみたので右側だけ開いてます。
箱から出した状態。

キャリーバッグもパンパンです。
全然余裕がなくキッチリ詰まってます。

四苦八苦しながらなんとかキャリーバックから出します。

開けた状態。

上からペグ袋とポール袋、フライシート、スクリーン、グランドシート、インナーテントの順に積まれてます。
一応ペグの本数を確認します。

ちゃんと11本ありました。
センターポール。

いつも使ってるのより若干太め。
あと面ファスナーで中に貼り付けるスクリーン。

これで本部のメインモニターの雰囲気を出すようです(意味不明)。
今スペースがなくてテントを立てるわけにはいかないのでこのまま収納します。
が、なんと出来る限り崩さず出して元に戻したのに、空気も入らないように丸めたのにキャリーバックに収まらない(笑)。
いや、なんとか収まったけどファスナーが閉まらない。
上から押さえたり横から押さえたりしながらなんとか閉まりましたが、バッグへの負担を考えてとりあえずファスナーは閉めずに保管する事にします
てかこのテントを使う機会があるんだろうか・・・

気にはなっていたのですが、やはり3万円となると手も出せず諦めていました。
が、マニアのコレクター魂というのは厄介なもので「高いからいいや」と諦めたはずなのに後で「高くても買っとけばよかった」と悶々とするハメに。
そんな所にキャンセル発生で少数が販売されたのを見てついポチッてしまいました

そして昨日届いたのがこれ。
箱はパンパン。
時間指定20:00-21:00で届いたのが21:00(笑)
その時とりあえず開けてみたので右側だけ開いてます。
箱から出した状態。
キャリーバッグもパンパンです。
全然余裕がなくキッチリ詰まってます。
四苦八苦しながらなんとかキャリーバックから出します。
開けた状態。
上からペグ袋とポール袋、フライシート、スクリーン、グランドシート、インナーテントの順に積まれてます。
一応ペグの本数を確認します。
ちゃんと11本ありました。
センターポール。
いつも使ってるのより若干太め。
あと面ファスナーで中に貼り付けるスクリーン。
これで本部のメインモニターの雰囲気を出すようです(意味不明)。
今スペースがなくてテントを立てるわけにはいかないのでこのまま収納します。
が、なんと出来る限り崩さず出して元に戻したのに、空気も入らないように丸めたのにキャリーバックに収まらない(笑)。
いや、なんとか収まったけどファスナーが閉まらない。
上から押さえたり横から押さえたりしながらなんとか閉まりましたが、バッグへの負担を考えてとりあえずファスナーは閉めずに保管する事にします

てかこのテントを使う機会があるんだろうか・・・

2016年07月16日
ONOE フォールディングBBQコンロ
ナチュラムさんで注文した尾上製作所のフォールディングBBQコンロが届いたのでとりあえずレポです。

届いたままだとこんな感じ。

今まで使ってたコールマンのフォールディングテーブルトップステンレスグリル(長い
)に比べて大きいです。

厚みは若干薄いです。
持った感じはコールマンのより気持ち軽い感じ。

組み立てるとこんな感じ。
部屋の中だと結構存在感があります。


コールマンのと比較すると全然大きさが違います。

問題は炭受け。

こんな感じだと細かくなった炭はすぐに落ちてしまい、再利用しようとしてもすぐに落ちてしまいます。

なので前回コールマンので作ったのと同じ金網をサイズ合わせて切り出します。
これで細かい炭も再利用できます。
が!
よく考えたらコレ、炭受けがトレイじゃない

コールマンのは炭受けはトレイになってるので横から抜いて足したり、トレイだけ逆さにして炭を火消壺に入れれたり出来た。
これだと炭が残った場合はグリル自体を逆さにして炭を片付けろって事
・・・一考の余地があるな
届いたままだとこんな感じ。
今まで使ってたコールマンのフォールディングテーブルトップステンレスグリル(長い

厚みは若干薄いです。
持った感じはコールマンのより気持ち軽い感じ。
組み立てるとこんな感じ。
部屋の中だと結構存在感があります。
コールマンのと比較すると全然大きさが違います。
問題は炭受け。
こんな感じだと細かくなった炭はすぐに落ちてしまい、再利用しようとしてもすぐに落ちてしまいます。
なので前回コールマンので作ったのと同じ金網をサイズ合わせて切り出します。
これで細かい炭も再利用できます。
が!
よく考えたらコレ、炭受けがトレイじゃない

コールマンのは炭受けはトレイになってるので横から抜いて足したり、トレイだけ逆さにして炭を火消壺に入れれたり出来た。
これだと炭が残った場合はグリル自体を逆さにして炭を片付けろって事

・・・一考の余地があるな


2015年11月29日
コールマン フォールディングテーブルトップステンレスグリル
今まで使ってきたコールマンのフォールディングテーブルトップステンレスグリル(長っ

別に不便なところはないのですが、炭を置くところの台の穴が大きく開いているので空気の通りは良いのですがここから小さい炭が落ちてしまいます。

これが前回使った残りの炭を使い回しするのに少し不便だとずっと思ってました。
不便だと思ったら回避策を何か考えてみる
何の事はない、ホームセンターで金網を買ってきて上に乗せるだけ
で買ってきました金網。

一応今後も色々使うかも知れないのでとりあえず50cm。
これをハサミでジョキジョキ切ります。

合わせてみると

少し小さめにしたつもりが予想以上に小さい
まあ金網はまだまだあるので今度はほぼ同じ大きさに切る。

合わせたらまあいい感じ。

さて、クッカーともどもいつ試そうか・・・


別に不便なところはないのですが、炭を置くところの台の穴が大きく開いているので空気の通りは良いのですがここから小さい炭が落ちてしまいます。
これが前回使った残りの炭を使い回しするのに少し不便だとずっと思ってました。
不便だと思ったら回避策を何か考えてみる

何の事はない、ホームセンターで金網を買ってきて上に乗せるだけ

で買ってきました金網。
一応今後も色々使うかも知れないのでとりあえず50cm。
これをハサミでジョキジョキ切ります。
合わせてみると
少し小さめにしたつもりが予想以上に小さい

まあ金網はまだまだあるので今度はほぼ同じ大きさに切る。
合わせたらまあいい感じ。
さて、クッカーともどもいつ試そうか・・・

2015年11月26日
スノーピーク パーソナルクッカーNo.3
以前から使ってたフライパンがダメな事はないけど、インスタントご飯の底が溶けてくっついたまま、気になりつつも収納サイズの問題でそのまま使い続けてました(使用回数は数えるほどだけど)。
まあ同じものを100円ショップで買って来れば安上がりなのですが、コンパクトに収納できるクッカーセットを欲しいと思いつつ放置してはや1年?も経つので思い切って買ってみました。
スノーピーク パーソナルクッカーNo.3

多少小さくはあるけどお値段が安くもなく高くもなく、収納がコンパクトなのでこれに決めました。
しかも到着まで2日!
袋も付いてます。

中身はというと

径15cm、高さ8cmだそうです。
バラしてみるとこんな感じに。

フライパン、鍋×2、蓋になりそうな皿×3、おたま&ヘラ(?)。
果たしてデビューはいつになるんだろうか・・・
まあ同じものを100円ショップで買って来れば安上がりなのですが、コンパクトに収納できるクッカーセットを欲しいと思いつつ放置してはや1年?も経つので思い切って買ってみました。
スノーピーク パーソナルクッカーNo.3
多少小さくはあるけどお値段が安くもなく高くもなく、収納がコンパクトなのでこれに決めました。
しかも到着まで2日!

袋も付いてます。
中身はというと
径15cm、高さ8cmだそうです。
バラしてみるとこんな感じに。
フライパン、鍋×2、蓋になりそうな皿×3、おたま&ヘラ(?)。
果たしてデビューはいつになるんだろうか・・・

2015年02月12日
デイキャンプ準備 15/02/12 積載編
さて、今度はスカイウェイブに積載していきます。
トランクは前回積み込んだので割愛して、サイドバッグの取り付けからです。
まず、サイドバッグのシートベルトから取り付けます


次にコルベットに使ってたムートンのシートカバー(車用)を取り付けます。


だって冬は寒いんです!寒すぎるんです!
ビッグスクーターに使えるシートヒーターないかなー?
ベルトにサイドバックを取り付けます。

サイドバッグのフロントのベルトはここの(たぶん)運搬用にロープをかけるところに取り付けます。

ベルトを隠してとりあえず左側装着。

右も同じ様に取り付け、ベルトをナンバープレートの裏を通して左右を連結します。

次にノンスリップシートを敷きます。

その上に荷締ベルトを置きバッグを載せ縛ります。



最後にもう一本のベルトをキャリアに取り付けてバッグを固定します。


最後に隙間にシートを挟んで完了。

※この後このシートを途中で落としてしまいました。
なのでこの方法は余り参考にしないで下さい。
参考にする場合、落とさないように十分注意して積載して下さい。
トランクは前回積み込んだので割愛して、サイドバッグの取り付けからです。
まず、サイドバッグのシートベルトから取り付けます
次にコルベットに使ってたムートンのシートカバー(車用)を取り付けます。
だって冬は寒いんです!寒すぎるんです!
ビッグスクーターに使えるシートヒーターないかなー?
ベルトにサイドバックを取り付けます。
サイドバッグのフロントのベルトはここの(たぶん)運搬用にロープをかけるところに取り付けます。
ベルトを隠してとりあえず左側装着。
右も同じ様に取り付け、ベルトをナンバープレートの裏を通して左右を連結します。

次にノンスリップシートを敷きます。
その上に荷締ベルトを置きバッグを載せ縛ります。
最後にもう一本のベルトをキャリアに取り付けてバッグを固定します。
最後に隙間にシートを挟んで完了。
※この後このシートを途中で落としてしまいました。
なのでこの方法は余り参考にしないで下さい。
参考にする場合、落とさないように十分注意して積載して下さい。

2015年02月12日
デイキャンプ準備 15/02/12 トランク編
今回はまず弾薬ケースに入れるものです。

ガス缶、オーリック、ウェットティッシュ、コーヒー、着火材、砂糖、ミルク、布巾、ランチョンマット、My箸、クリップ、裁縫道具、マッチ&ライター。
まずは裁縫道具とマッチ&ライターを小袋に入れます。

次にガス缶、ランチョンマット、布巾、砂糖、着火材、ミルク、コーヒーを入れます。

布巾の上にオーリック、コーヒーの横にウェットティッシュ、隙間にクリップとMy端を入れます。

丁度いいウェットティッシュの上にライターセットを入れます。

ウェットシートで蓋をします。

完了。

次にスカイウェイブのトランクに入れるものです。

焚き木、椅子×2、シート、サブタープポール、メインタープポール、鹿番長のアレとアレの類似品。
まず鹿番長のアレとアレの類似品を左右に入れます。

次に左右に椅子を置き、お尻側のスペースに焚き木、前に弾薬ケースを置きます

次にサブのポールを左右に置きます。

最後にメインタープポールとティッシュを入れて終了。

デイキャンプ準備 15/02/12 積載編へ続く
ガス缶、オーリック、ウェットティッシュ、コーヒー、着火材、砂糖、ミルク、布巾、ランチョンマット、My箸、クリップ、裁縫道具、マッチ&ライター。
まずは裁縫道具とマッチ&ライターを小袋に入れます。
次にガス缶、ランチョンマット、布巾、砂糖、着火材、ミルク、コーヒーを入れます。
布巾の上にオーリック、コーヒーの横にウェットティッシュ、隙間にクリップとMy端を入れます。
丁度いいウェットティッシュの上にライターセットを入れます。
ウェットシートで蓋をします。
完了。
次にスカイウェイブのトランクに入れるものです。
焚き木、椅子×2、シート、サブタープポール、メインタープポール、鹿番長のアレとアレの類似品。
まず鹿番長のアレとアレの類似品を左右に入れます。
次に左右に椅子を置き、お尻側のスペースに焚き木、前に弾薬ケースを置きます
次にサブのポールを左右に置きます。
最後にメインタープポールとティッシュを入れて終了。
デイキャンプ準備 15/02/12 積載編へ続く

2015年02月11日
デイキャンプ準備 15/02/11 シートバッグ編
次はいつもシートの上に乗っかってるバッグですよ!
バッグにはこれだけ詰め込みます。

上からNERV旗(なぜ?)、紙類、テーブル、ナタ、ハンマー、菜箸、ノコギリ、ポンタシールド用ポール、アルミグリル、軍手、水筒、Vペグ、タープエンド、ウィンドシールド、炭、タープ、その他(くぎ抜き、ロープ、ペグなど)。
余り使わないタープ付属の備品とかまとめてしまいます。


次によく使うタープの備品をまとめます。


ポンタシールド用ポールを袋に。


まとめるとこんだけ。

まずテーブルを入れて。

次にステングリルを入れます(縦に入れてますが中で横にします)。

その上に炭を入れ、左右の隙間にナタとノコギリを入れます。


前のポケットにはかさばらないものを入れます。


炭に上にペグ他、ハンマー、軍手。

左右のポケットには余り使わないペグとかポールをセット。


最後にタープを落ちないようにくくりつけて完了。

デイキャンプ準備 15/02/12 トランク編に続く
バッグにはこれだけ詰め込みます。
上からNERV旗(なぜ?)、紙類、テーブル、ナタ、ハンマー、菜箸、ノコギリ、ポンタシールド用ポール、アルミグリル、軍手、水筒、Vペグ、タープエンド、ウィンドシールド、炭、タープ、その他(くぎ抜き、ロープ、ペグなど)。
余り使わないタープ付属の備品とかまとめてしまいます。
次によく使うタープの備品をまとめます。
ポンタシールド用ポールを袋に。
まとめるとこんだけ。
まずテーブルを入れて。
次にステングリルを入れます(縦に入れてますが中で横にします)。
その上に炭を入れ、左右の隙間にナタとノコギリを入れます。
前のポケットにはかさばらないものを入れます。
炭に上にペグ他、ハンマー、軍手。
左右のポケットには余り使わないペグとかポールをセット。
最後にタープを落ちないようにくくりつけて完了。
デイキャンプ準備 15/02/12 トランク編に続く
