2018年12月07日
大野アルプスランドが平成31年1月1日より閉鎖されます
当ブログでも何度か利用した無料キャンプ場、大野アルプスランドが残念な事に来年1月1日より閉鎖されるようです。
原因はキャンパーのマナーのようです。
無料キャンプ場故にお手軽に来て利用するんでしょうが、何をしてもいい訳ではなく無料だからこそちゃんとルールを守る事が肝心だと思います。
このエリアを使わせてもらってる、という気持ちを持って節度を持ったキャンプを楽しみましょう!
原因はキャンパーのマナーのようです。
ゴミ、路駐、芝生での直火に柵破壊も... 「聖地」一時閉鎖に追い込んだ迷惑キャンプ客の行状
兵庫県川辺郡にある屋外施設「大野(おおや)アルプスランド」のキャンプ場が、利用客の迷惑行為が相次いでいるとして一時閉鎖が決まった。
運営する猪名川町の担当者は「(再三の注意でも)改善が見込めませんでした」と声を落とす。
(後略)
http://news.livedoor.com/article/detail/15690723/
無料キャンプ場故にお手軽に来て利用するんでしょうが、何をしてもいい訳ではなく無料だからこそちゃんとルールを守る事が肝心だと思います。
このエリアを使わせてもらってる、という気持ちを持って節度を持ったキャンプを楽しみましょう!
大野アルプスランド キャンプ場の一時閉鎖について
大野アルプスランド内のキャンプ場について、これまで利用料無料・予約不要で皆さまにご利用いただいておりましたが、一部の身勝手な利用者により、ゴミの放置や路上駐車、芝生への直火、電柵の破壊等、迷惑行為が後を絶たず、管理者の負担が増大しています。
これまで、看板等で注意を呼びかけてまいりましたが、改善が見られないため、平成31年1月1日より当面の間、キャンプ場を閉鎖することとなりました。再開する際はホームページでお知らせしますが、それまではキャンプ・バーベキュー等での利用は一切禁止します。ご理解いただきますようお願いいたします。
http://www.town.inagawa.lg.jp/kanko/kanko/alps/1543496281759.html
※リンク先に現在の状況の写真があります

2016年09月27日
大野アルプスランド 16/09/27
今日は涼しそうなのと人が少なそうな大野アルプスランドに行きます。

久しぶりのフル装備です。
サクサクっと大野アルプスランドの入り口に到着。

ここの右に入ると一本道です。
いつものようにイガ栗がいっぱい落ちてる山道を走ってると

通行止め!

ゴルフ場の方に誘導されます。
こっちからだと山頂からの下りの一方通行なのですが・・・とりあえず行けるところまで行くことにします。
無事到着!

実はバイクの後ろの地面には・・・詳細は後で。
荷物を降ろしてさっさと設営。

あんまり写ってないけど今日はなんか人多い・・・



言われた事はしないクセに要らん事だけはする母親にイライラしながら食事の用意。

この前届いた【ONOE フォールディングBBQコンロ】の初陣。

この後、アルミホイルでカバーして火を熾すのですが、写真を撮るのをすっかり忘れてました。
今日の肉。


( ゚Д゚)ウマー
前のコールマンのグリルより倍くらい大きいのでロストルの半分くらいに炭を置いて焼く用のスペースに、後の半分は焼き上がった肉を置くスペースに分けます。
そして食べ終わったら撤収。
余った炭はトングで火消壺用飯盒へ。
細かい灰はアルミホイルの上なのでそのまま火消壺用飯盒へザザーっとお片付け。
バイクの後ろにあったのは轢かれてお亡くなりになっていたコウモリさんでした。

グロいので遠めで。
あとは奥猪名健康の郷まで足を延ばしてお風呂に入って帰宅。

久しぶりのフル装備です。
サクサクっと大野アルプスランドの入り口に到着。

ここの右に入ると一本道です。
いつものようにイガ栗がいっぱい落ちてる山道を走ってると

通行止め!

ゴルフ場の方に誘導されます。
こっちからだと山頂からの下りの一方通行なのですが・・・とりあえず行けるところまで行くことにします。
無事到着!

実はバイクの後ろの地面には・・・詳細は後で。
荷物を降ろしてさっさと設営。
あんまり写ってないけど今日はなんか人多い・・・
言われた事はしないクセに要らん事だけはする母親にイライラしながら食事の用意。
この前届いた【ONOE フォールディングBBQコンロ】の初陣。
この後、アルミホイルでカバーして火を熾すのですが、写真を撮るのをすっかり忘れてました。
今日の肉。
( ゚Д゚)ウマー
前のコールマンのグリルより倍くらい大きいのでロストルの半分くらいに炭を置いて焼く用のスペースに、後の半分は焼き上がった肉を置くスペースに分けます。
そして食べ終わったら撤収。
余った炭はトングで火消壺用飯盒へ。
細かい灰はアルミホイルの上なのでそのまま火消壺用飯盒へザザーっとお片付け。
バイクの後ろにあったのは轢かれてお亡くなりになっていたコウモリさんでした。
グロいので遠めで。
あとは奥猪名健康の郷まで足を延ばしてお風呂に入って帰宅。

2015年03月31日
大野アルプスランド 15/03/30
今日は久しぶりの大野アルプスランドです。

出発時、近所のおばちゃんに捕まって写真撮るどころじゃなかったので途中のGSにて。
大野アルプスランドは少し遠くてデイキャンプには時間に余裕がないので軽装備です。
3時間近く走って到着。





停めた時は気付かなかったけど、路上駐車禁止の看板が!
写真を撮って荷物を出したら移動します。
さすが平日のキャンプ場はガラガラ(笑)



今日は設営も特にないので山頂目指して散策。






山頂に到着。








そしてお昼にします。




おにぎりとコーヒー。二人分ですよ!
食べ終わったら撤収してお風呂へ。

その後、道の駅のせに行きますが定休日の看板が・・・
仕方ないので来る時にきになっていた道の駅いながわまで戻ります。


『いなぼう』というご当地キャラだそうです。
なかなか可愛いですね。
色々グッズが置いてありました。
ここでお土産を買って終了。
出発時、近所のおばちゃんに捕まって写真撮るどころじゃなかったので途中のGSにて。
大野アルプスランドは少し遠くてデイキャンプには時間に余裕がないので軽装備です。
3時間近く走って到着。
停めた時は気付かなかったけど、路上駐車禁止の看板が!
写真を撮って荷物を出したら移動します。
さすが平日のキャンプ場はガラガラ(笑)
今日は設営も特にないので山頂目指して散策。
山頂に到着。
そしてお昼にします。
おにぎりとコーヒー。二人分ですよ!
食べ終わったら撤収してお風呂へ。

その後、道の駅のせに行きますが定休日の看板が・・・
仕方ないので来る時にきになっていた道の駅いながわまで戻ります。
『いなぼう』というご当地キャラだそうです。
なかなか可愛いですね。
色々グッズが置いてありました。
ここでお土産を買って終了。

2014年10月28日
大野アルプスランド 14/10/28
今日は久しぶりの大野アルプスランドです。

ちょっと遠いので8時45分に出発、いつものスタンドで給油して向かいます。

ひたすら走って走って走り倒して11時頃到着。
落ち葉がいっぱいの山道はマジ怖いです。
ここでコケたら大惨事でなので慎重に走りました。

到着した時はテントが2つありましたが静かです。
強風の中なんとかタープを立てて設営完了。

母に火起ししてもらいますが、風が強すぎて断念。
結局鹿番長のオーリックで火を起します。
今日のご飯。

オリーブオイルに漬けたフジッリ、塩コショウしたベーコン、輪切りにしたピーマン、ピザ用チーズ。
昨日の間に下ごしらえしておきました。

それをアルミホイルに盛ってピザソースをかけます。
後は包んで蒸し上げます。

風が強すぎて蓋代わりのアルミホイルが飛ぶので。

ペグで押さえますw
出来上がるまで現地の写真でもどうぞ。







チーズが溶けたら完成です。

美味しいけどアルミホイルにこびりついて取りにくい…油ひいた方がよかったかも。
次は蓋にしていたアルミホイルでお肉を焼きます。

タレは自家製の『焼肉のタレのようなもの』。

美味しくいただきました。
食べたらさっさと撤収して奥猪名健康の郷に向かいます。
ここから直線距離にするとちょっとの距離なのですが、山頂からの直通ルートがないので30分ほどかけて迂回しないといけません。
ナビの言うままに走って到着。

受付を済ませて(入浴のみ2名420円)突き当たりにお風呂があります。

右側が男風呂、左側が女風呂。
中には棚しかないので貴重品は真ん中のロッカールームに入れます。
温泉はものすごく熱くて暖まりましたが、結局走ってる間に冷めてしまいました(笑)
(おしまい)

ちょっと遠いので8時45分に出発、いつものスタンドで給油して向かいます。
ひたすら走って走って走り倒して11時頃到着。
落ち葉がいっぱいの山道はマジ怖いです。
ここでコケたら大惨事でなので慎重に走りました。
到着した時はテントが2つありましたが静かです。
強風の中なんとかタープを立てて設営完了。

母に火起ししてもらいますが、風が強すぎて断念。
結局鹿番長のオーリックで火を起します。
今日のご飯。
オリーブオイルに漬けたフジッリ、塩コショウしたベーコン、輪切りにしたピーマン、ピザ用チーズ。
昨日の間に下ごしらえしておきました。
それをアルミホイルに盛ってピザソースをかけます。
後は包んで蒸し上げます。
風が強すぎて蓋代わりのアルミホイルが飛ぶので。
ペグで押さえますw
出来上がるまで現地の写真でもどうぞ。
チーズが溶けたら完成です。
美味しいけどアルミホイルにこびりついて取りにくい…油ひいた方がよかったかも。
次は蓋にしていたアルミホイルでお肉を焼きます。
タレは自家製の『焼肉のタレのようなもの』。
美味しくいただきました。
食べたらさっさと撤収して奥猪名健康の郷に向かいます。
ここから直線距離にするとちょっとの距離なのですが、山頂からの直通ルートがないので30分ほどかけて迂回しないといけません。
ナビの言うままに走って到着。

受付を済ませて(入浴のみ2名420円)突き当たりにお風呂があります。
右側が男風呂、左側が女風呂。
中には棚しかないので貴重品は真ん中のロッカールームに入れます。
温泉はものすごく熱くて暖まりましたが、結局走ってる間に冷めてしまいました(笑)
(おしまい)

2014年03月12日
大野アルプスランド②
今回はノースイーグルのリップツールームドーム200の試し張りのために久しぶりの大野アルプスランドへ行きます。
おおのあるぷすらんど、じゃなくて おおやアルプスランド、ですよ!
で相変わらずのうちの子に荷物満載で出発です。

途中、国道2号線(中央環状線)で高架に乗ってしまい、曲がるポイントを逃してしまいました(笑
でも時間は特に変わらず約2時間半ほどで到着です。

車乗り入れ不可ですが単車は入れます(いいのか?
一応スタンドの下にはそこらの石、その上にスタンドプレートを置いてあります。

青空に何機もの飛行機が飛び交います。

まだまだ雪が解けずに残ってました。
(もっといっぱいキャンプ場の風景を撮ったはずなんですが、なぜかこの一枚しかありませんでした。
なんでだろう?霊の仕業???)
レジャーシートを敷いて荷物を置いたら、まずは今日の本題、リップツールームドームの設営です。
組み方自体は難しくはありませんがなにぶん始めてなので戸惑う事も多かったです。
だって説明書がものすごく簡単に書かれてましたから。

ポールがやけに細いので曲げるのに不安が伴い、うまくグロメットに差し込めなかったり、まだサクッと設営するだけのコツはわかりません。
先にペグダウンしとけばよかったのかも、とは思いますが。
あとデカいので最初に広げるのが厄介です。
ですが、前室も大きく設営してしまえば満足の行く出来です。
全長約4m(2m+2m)、収納時約25cm×25cm×58cm、重さ約5.7kgというサイズで2万円を切るようなツールームテントはたぶんありません。
自分のは1万4000円で買いました(笑
多少の不満はこのコストパフォーマンスで相殺されてしまいます。
テントの設営が終わったので焚き火台に火を付けます。
が、風が出てきてなかなか上手く点きません。
それでも何とか点けて炭も着火出来たのでやっとご飯にありつけます。
お昼ごはんは石垣牛のスライス。

沖縄で焼肉店を営む親戚からの贈り物の残りです。
ほとんどは家で食べ、その残りを持ってきたのですが、残りなのであっという間になくなりました。
次にウィンナーも投入です。
オーリックで茹でていたご飯もそろそろいけそうです。

最後はインスタントコーヒーを頂きながら残りの炭で定番のマシュマロを焼きます。

焼けたらクラッカーに挟んでカブリ (゚д゚)ウマ-

二人で焼き焼き

大変美味しゅうございました。
今日のアルプスランドはトイレ・炊事場の水が止められてるのか出なかったので近くの自販機で水を補給。
便器の方はずっと流れっぱなしなので用を足すのは大丈夫だったんですが。
洗い物は全部持ち帰る事に。。。
ビニール袋、大量に持ってて良かった。
おおのあるぷすらんど、じゃなくて おおやアルプスランド、ですよ!
で相変わらずのうちの子に荷物満載で出発です。
途中、国道2号線(中央環状線)で高架に乗ってしまい、曲がるポイントを逃してしまいました(笑
でも時間は特に変わらず約2時間半ほどで到着です。
車乗り入れ不可ですが単車は入れます(いいのか?
一応スタンドの下にはそこらの石、その上にスタンドプレートを置いてあります。
青空に何機もの飛行機が飛び交います。
まだまだ雪が解けずに残ってました。
(もっといっぱいキャンプ場の風景を撮ったはずなんですが、なぜかこの一枚しかありませんでした。
なんでだろう?霊の仕業???)
レジャーシートを敷いて荷物を置いたら、まずは今日の本題、リップツールームドームの設営です。
組み方自体は難しくはありませんがなにぶん始めてなので戸惑う事も多かったです。
だって説明書がものすごく簡単に書かれてましたから。
ポールがやけに細いので曲げるのに不安が伴い、うまくグロメットに差し込めなかったり、まだサクッと設営するだけのコツはわかりません。
先にペグダウンしとけばよかったのかも、とは思いますが。
あとデカいので最初に広げるのが厄介です。
ですが、前室も大きく設営してしまえば満足の行く出来です。
全長約4m(2m+2m)、収納時約25cm×25cm×58cm、重さ約5.7kgというサイズで2万円を切るようなツールームテントはたぶんありません。
自分のは1万4000円で買いました(笑
多少の不満はこのコストパフォーマンスで相殺されてしまいます。
テントの設営が終わったので焚き火台に火を付けます。
が、風が出てきてなかなか上手く点きません。
それでも何とか点けて炭も着火出来たのでやっとご飯にありつけます。
お昼ごはんは石垣牛のスライス。
沖縄で焼肉店を営む親戚からの贈り物の残りです。
ほとんどは家で食べ、その残りを持ってきたのですが、残りなのであっという間になくなりました。
次にウィンナーも投入です。
オーリックで茹でていたご飯もそろそろいけそうです。
最後はインスタントコーヒーを頂きながら残りの炭で定番のマシュマロを焼きます。
焼けたらクラッカーに挟んでカブリ (゚д゚)ウマ-
二人で焼き焼き
大変美味しゅうございました。
今日のアルプスランドはトイレ・炊事場の水が止められてるのか出なかったので近くの自販機で水を補給。
便器の方はずっと流れっぱなしなので用を足すのは大丈夫だったんですが。
洗い物は全部持ち帰る事に。。。
ビニール袋、大量に持ってて良かった。

2013年10月07日
大野アルプスランド①
母が痴呆になってきて、なるべく外へ連れ出して脳に刺激を与えた方がいいというので興味のあったキャンプツーリング(母親連れのデイキャンプ限定)を始めて数回目、初めての大野アルプスランド。
ちょっと遠い山の中だけど無料のキャンプ場。
モットーはなるべく安く、なので無料というのはありがたい。
すぐ横に天文台もあり、天文ファンや部活動の学生たちが観測によく訪れるよう。
ただ難点は平地が少ない事、ゴミ捨て場がない事。
ここに来る時にはゴミを少なくする工夫も必要。
途中、安物ナビが混乱して道を間違えたり渋滞になったりと右往左往しながら3時間近くかかって到着。
スノーピークのポンタシールドとノースイーグルのイーグルミニドーム200のインナーテントを設営。

ポンタシールドは一人だとちょうどいいかもだけど、2人だとちょっと小さいのでこの後大きいタープを買い足し。
平日なので誰も居ない。

まさに貸しきり状態(とゆーか、来た時には泊り客が居たんだけど、お昼ぐらいにはみんな撤収した)
到着に予想以上に時間がかかったのでとっととBBQして少しのんびりして帰路に。
ちょっと遠い山の中だけど無料のキャンプ場。
モットーはなるべく安く、なので無料というのはありがたい。
すぐ横に天文台もあり、天文ファンや部活動の学生たちが観測によく訪れるよう。
ただ難点は平地が少ない事、ゴミ捨て場がない事。
ここに来る時にはゴミを少なくする工夫も必要。
途中、安物ナビが混乱して道を間違えたり渋滞になったりと右往左往しながら3時間近くかかって到着。
スノーピークのポンタシールドとノースイーグルのイーグルミニドーム200のインナーテントを設営。
ポンタシールドは一人だとちょうどいいかもだけど、2人だとちょっと小さいのでこの後大きいタープを買い足し。
平日なので誰も居ない。
まさに貸しきり状態(とゆーか、来た時には泊り客が居たんだけど、お昼ぐらいにはみんな撤収した)
到着に予想以上に時間がかかったのでとっととBBQして少しのんびりして帰路に。
