2016年07月20日
スカイウェイブ ぷち改造6
ひょんなことから存在を知ったファン付き座布団。
東京西川のエアロシート。

スクーターに使ってる人のページを見てみると割とよさげ。
普段はお尻の蒸れ対策にメッシュタイプのノンスリップシートを折り畳んで涼感クールシートの上に乗せて座ってます。
が、やっぱり最初はひんやりしても長く座ってるとクールシートも暖かくなって結局蒸れてお尻がびちょびちょになります。
なので密林さんで注文してみました。

シートはこんな感じ。

ファンの部分は意外に分厚いです。
裏は全面に滑り止めのブツブツが付いてます。

左下のベルクロ付きポケットに電池ボックスが入ってます。
あとシガーソケット用USBコネクタとUSBケーブルが付属しているのでシガーソケットに挿して使う事が出来ます。
ですがたぶんノーマルのスカブ君ではフロントボックスが閉まらなくなると思います。
どこかに線をひっぱってきてシガーソケットを増設する技が必要そうです。
とりあえず単三電池4本をセットして炎天下に走りに出ます。


座った感じは涼感座布団と大差ないぐらい少しひんやりするかな、と言ったところですが、この座布団の本領はここからです。
炎天下に長時間座っていてもお尻の下を空気が通るので汗をかいてもびちょびちょにならず中々快適。
しかも座り心地も悪くない。
あとは単三電池が何時間くらい持つか調べないと。
東京西川のエアロシート。

スクーターに使ってる人のページを見てみると割とよさげ。
普段はお尻の蒸れ対策にメッシュタイプのノンスリップシートを折り畳んで涼感クールシートの上に乗せて座ってます。
が、やっぱり最初はひんやりしても長く座ってるとクールシートも暖かくなって結局蒸れてお尻がびちょびちょになります。
なので密林さんで注文してみました。
シートはこんな感じ。
ファンの部分は意外に分厚いです。
裏は全面に滑り止めのブツブツが付いてます。
左下のベルクロ付きポケットに電池ボックスが入ってます。
あとシガーソケット用USBコネクタとUSBケーブルが付属しているのでシガーソケットに挿して使う事が出来ます。
ですがたぶんノーマルのスカブ君ではフロントボックスが閉まらなくなると思います。
どこかに線をひっぱってきてシガーソケットを増設する技が必要そうです。
とりあえず単三電池4本をセットして炎天下に走りに出ます。
座った感じは涼感座布団と大差ないぐらい少しひんやりするかな、と言ったところですが、この座布団の本領はここからです。
炎天下に長時間座っていてもお尻の下を空気が通るので汗をかいてもびちょびちょにならず中々快適。
しかも座り心地も悪くない。
あとは単三電池が何時間くらい持つか調べないと。

2016年06月21日
スカイウェイブ ぷち改造5
夏でもハンドルカバー、レッグカバー装備のうちのスカブ君。
なにせ夏の直射日光はジーンズの上からでも痛い(熱いんじゃなくて痛いんですよ)・・・
その直射日光を遮ってくれるハンドルカバー、レッグカバーは本当にありがたい装備であります。
が、さすがに暑くなってくると空気が溜まるために蒸れる蒸れる・・・
という事で取り外しできるエアインテークを考えます。
でないと冬寒いですしね
痴呆の母親が自分の事もロクに出来ないのに手伝おうとしたり面倒臭いので母親が寝てから作業開始。

明るいうちに作業しようとしたら母親が起きだして来たりですっかり暗くなってしまう・・・
今回使うのはコレ。

両方の穴を使って空気を取り込みたいのですが難しそうなので片面だけ使う事にします。

まず、スカブ君から取り付ける場所のステップカバーを取り外します。


取り付けイメージはこんな感じ。

左右のカバー側面に平面ファスナー(柔らかい方)を取り付けます。

次にステー側に平面ファスナー(硬い方)を取り付けます。

こんな細いので大丈夫かな、と思いましたが意外にがっしりと付きます。

カバーを元に戻します。

そして左側のステーを取り付け。

右側も同様に取り付け。

これでどこまで効果あるかな。

【追記】
風通しはよく、走っていると足下がそれなりに涼しくなりました。
しかし、連日の熱波でステップ側の平面ファスナーの糊がわいてしまい固定が上手く行かなくなってしまいました。
なんかいい方法ないかなぁ・・・
【追記2】
とりあえず一旦ステップの糊を全部落とし、屋外用の強力両面テープを貼り、その上に平面ファスナーを付けてもう一度やり直してみました。
今の所は大丈夫なようで炎天下でもしっかり付いてます。
が、強力すぎるので剥がす時が面倒そうです・・・別に剥がす必要はないんだけど。
【追記3】
結局熱に負けました・・・
ダメです。日本の夏は熱すぎです。
【追記4】
カバーの隙間テープ側に貼り付けてみましたがやはりダメでした。
結局ステップのゴムと金具をダブルクリップ(つまみがくるくる動くクリップ)で止める方法が一番確実でした。
なにせ夏の直射日光はジーンズの上からでも痛い(熱いんじゃなくて痛いんですよ)・・・

その直射日光を遮ってくれるハンドルカバー、レッグカバーは本当にありがたい装備であります。
が、さすがに暑くなってくると空気が溜まるために蒸れる蒸れる・・・
という事で取り外しできるエアインテークを考えます。
でないと冬寒いですしね

痴呆の母親が自分の事もロクに出来ないのに手伝おうとしたり面倒臭いので母親が寝てから作業開始。

明るいうちに作業しようとしたら母親が起きだして来たりですっかり暗くなってしまう・・・

今回使うのはコレ。
両方の穴を使って空気を取り込みたいのですが難しそうなので片面だけ使う事にします。
まず、スカブ君から取り付ける場所のステップカバーを取り外します。
取り付けイメージはこんな感じ。
左右のカバー側面に平面ファスナー(柔らかい方)を取り付けます。
次にステー側に平面ファスナー(硬い方)を取り付けます。
こんな細いので大丈夫かな、と思いましたが意外にがっしりと付きます。
カバーを元に戻します。
そして左側のステーを取り付け。
右側も同様に取り付け。
これでどこまで効果あるかな。
【追記】
風通しはよく、走っていると足下がそれなりに涼しくなりました。
しかし、連日の熱波でステップ側の平面ファスナーの糊がわいてしまい固定が上手く行かなくなってしまいました。
なんかいい方法ないかなぁ・・・
【追記2】
とりあえず一旦ステップの糊を全部落とし、屋外用の強力両面テープを貼り、その上に平面ファスナーを付けてもう一度やり直してみました。
今の所は大丈夫なようで炎天下でもしっかり付いてます。
が、強力すぎるので剥がす時が面倒そうです・・・別に剥がす必要はないんだけど。
【追記3】
結局熱に負けました・・・
ダメです。日本の夏は熱すぎです。
【追記4】
カバーの隙間テープ側に貼り付けてみましたがやはりダメでした。
結局ステップのゴムと金具をダブルクリップ(つまみがくるくる動くクリップ)で止める方法が一番確実でした。

2015年11月11日
スカイウェイブ ぷち改造4
ハンドルカバーを付けているうちのスカイウェイブ。
高速走行になると風圧に負けて前面が押されてしまいます。
そこでハンドルカバーの前に汎用のハンドルガードを付けてみる事にしました。
キジマ製汎用ハンドルガード。値段は少しお安め。

でミラーを外して・・・

おや

穴の位置が・・・
慌ててネットで検索。
すると、付属の延長ステーで対処しているという記事が
・・・しかしそんなもの付属していません。
説明書を見ても付属品はハンドルガード一対のみ。
仕方ない、明日にりんかんとホームセンターへ行ってみるか・・・
というのが実は昨日の話で、今日はその続き。
朝からにりんかんへレッツラゴー
しかしにりんかんは開いておらず・・・しかたなくカインズへ行きステーとボルトを購入。

そして取り付け。

穴の位置はピッタリ
ハンドルカバーとのクリアランスも充分。
そしてミラー取り付け。

アクセサリーホルダーと干渉するのでアクセサリーホルダーはボルトの上へ移動。
右も同様につけて完了。

あとはテスト走行を残すのみ。
(追記)
走行風でハンドルカバーが押されてブレーキレバーとハンドルカバーの間に指を無理やり入れる事無く余裕をもってブレーキ操作できるようになりました
高速走行になると風圧に負けて前面が押されてしまいます。
そこでハンドルカバーの前に汎用のハンドルガードを付けてみる事にしました。
キジマ製汎用ハンドルガード。値段は少しお安め。
でミラーを外して・・・
おや

穴の位置が・・・
慌ててネットで検索。
すると、付属の延長ステーで対処しているという記事が
・・・しかしそんなもの付属していません。
説明書を見ても付属品はハンドルガード一対のみ。
仕方ない、明日にりんかんとホームセンターへ行ってみるか・・・

というのが実は昨日の話で、今日はその続き。
朝からにりんかんへレッツラゴー

しかしにりんかんは開いておらず・・・しかたなくカインズへ行きステーとボルトを購入。
そして取り付け。
穴の位置はピッタリ

ハンドルカバーとのクリアランスも充分。
そしてミラー取り付け。
アクセサリーホルダーと干渉するのでアクセサリーホルダーはボルトの上へ移動。
右も同様につけて完了。
あとはテスト走行を残すのみ。
(追記)
走行風でハンドルカバーが押されてブレーキレバーとハンドルカバーの間に指を無理やり入れる事無く余裕をもってブレーキ操作できるようになりました


2015年11月10日
スカイウェイブ ぷち改造3
最近今まで使ってた古いデジカメの電池がどんどん持たなくなってきて新調したのでまだちょっとだけ使える古いデジカメをどうしようか思案してました。
で、思いついたのがスカイウェイブに付けてみよう
というものです。
幸い左ミラーにはアクセサリーホルダーを付けてあるのでそれを利用して取り付ける事にします。

ユニバーサルスマホホルダーを正面に向かって取り付け。


ここにデジカメを取り付けます。
ところが・・・


下部にハンドルカバーが当たって下に下がりません
仕方がないのでアクセサリーホルダーを180°回して取り付けます。

微調整してカメラ取り付け。


次の課題は落下防止だ・・・
とは言うものの、これって使い道あるのかな・・・
(追記)
一応カメラでそれなりに撮影できる事はわかりました。
しかしこのデジカメ、手ぶれ補正がないのでハンドルの振動で常にプルプルした画像になります。
しかもカードが512MBなので少ししか撮れない・・・
もっと容量の大きいSDカードってなかったかな・・・
で、思いついたのがスカイウェイブに付けてみよう

幸い左ミラーにはアクセサリーホルダーを付けてあるのでそれを利用して取り付ける事にします。

ユニバーサルスマホホルダーを正面に向かって取り付け。


ここにデジカメを取り付けます。
ところが・・・


下部にハンドルカバーが当たって下に下がりません

仕方がないのでアクセサリーホルダーを180°回して取り付けます。

微調整してカメラ取り付け。


次の課題は落下防止だ・・・
とは言うものの、これって使い道あるのかな・・・

(追記)
一応カメラでそれなりに撮影できる事はわかりました。
しかしこのデジカメ、手ぶれ補正がないのでハンドルの振動で常にプルプルした画像になります。
しかもカードが512MBなので少ししか撮れない・・・

もっと容量の大きいSDカードってなかったかな・・・


2015年11月05日
スカイウェイブ ぷち改造2
少し前、母親によって倒された(?)スカイウェイブ(月ヶ瀬温泉 15/10/30)。
特にダメージは無かったものの、念のためやっぱりガードする事に。
で使ったのがこれ。

SEIWAのK158 マルチガード(生産終了品だそう)
何か作業してると母親が邪魔しに来るのでコーナンで買ったままずっと保管したままになっていたもの。
車体の貼る位置決めとか面倒なのでとりあえずリアボックスに付けてみる。
しかしもともとの両面テープだとボックス表面の細かい凸凹のために暫くすると落ちる。
母親が寝静まった夜中にドライヤーで暖めながら貼り付けてみたが翌朝には落ちてる。
仕方ないのできちんとボックスをパークリで拭き、屋外用の強力両面テープをガードの大きさに切ってドライヤーで暖めながら貼り付け。
その結果、朝には片方だけ湾曲に沿わずに端が浮き上がった程度。
手で押さえるとすぐに貼り付いたので割といい感じ。


ボックス買ってすぐにしとけば落としてこんな傷つける事もなかったかも・・・

(下のグラブバーの傷はプロテクターシールに付いた擦り傷です)
特にダメージは無かったものの、念のためやっぱりガードする事に。
で使ったのがこれ。

SEIWAのK158 マルチガード(生産終了品だそう)
何か作業してると母親が邪魔しに来るのでコーナンで買ったままずっと保管したままになっていたもの。
車体の貼る位置決めとか面倒なのでとりあえずリアボックスに付けてみる。
しかしもともとの両面テープだとボックス表面の細かい凸凹のために暫くすると落ちる。
母親が寝静まった夜中にドライヤーで暖めながら貼り付けてみたが翌朝には落ちてる。
仕方ないのできちんとボックスをパークリで拭き、屋外用の強力両面テープをガードの大きさに切ってドライヤーで暖めながら貼り付け。
その結果、朝には片方だけ湾曲に沿わずに端が浮き上がった程度。
手で押さえるとすぐに貼り付いたので割といい感じ。


ボックス買ってすぐにしとけば落としてこんな傷つける事もなかったかも・・・

(下のグラブバーの傷はプロテクターシールに付いた擦り傷です)

2015年10月08日
TUCANOURBANO レッグカバーR091
そろそろ朝晩の気温も下がってきて寒さも感じる今日この頃
早いうちにバイク用冬装備を整えておきます。
手足がすぐに冷える自分はレッグカバーで足を覆ってるので多少の寒さは大丈夫なのですが、母親がどんな時でも手足が温いという耐寒性の持ち主でもさすがに寒かろうと色々物色すると同じメーカーのタンデマー用レッグカバーがあるじゃないですか

↑termoscud tucanourbano r091 per passeggero(ミニバイク用)

↑termoscud tucanourbano r092 per passeggero(ミニバイク以外)
探してみると国内で取り扱いは現在のところR091しかない模様。
メーカーにはありそうなので個人輸入という手もありますが、自分にはそんな事出来ません
なのでどうなるかは分かりませんがとりあえずR091を注文。
少し寸足らずな感じではありますが、一応取り付けは問題なくできます。

100円のブランケットクリップ(ベビーカー用)を使ってばたつき防止。

前側はライダー用レッグカバーと連結するよう、面ファスナーが付いてます。

ライダー側には面ファスナーがないので付属の面ファスナーを貼り付けます。

上部は面ファスナーになっているので左右に分割できます。

ただ今までよりさらに乗り降りが面倒な事に。
・・・しかも母親は何度乗っても装着方法覚えられないし・・・

早いうちにバイク用冬装備を整えておきます。
手足がすぐに冷える自分はレッグカバーで足を覆ってるので多少の寒さは大丈夫なのですが、母親がどんな時でも手足が温いという耐寒性の持ち主でもさすがに寒かろうと色々物色すると同じメーカーのタンデマー用レッグカバーがあるじゃないですか


↑termoscud tucanourbano r091 per passeggero(ミニバイク用)
↑termoscud tucanourbano r092 per passeggero(ミニバイク以外)
探してみると国内で取り扱いは現在のところR091しかない模様。
メーカーにはありそうなので個人輸入という手もありますが、自分にはそんな事出来ません

なのでどうなるかは分かりませんがとりあえずR091を注文。
少し寸足らずな感じではありますが、一応取り付けは問題なくできます。
100円のブランケットクリップ(ベビーカー用)を使ってばたつき防止。
前側はライダー用レッグカバーと連結するよう、面ファスナーが付いてます。
ライダー側には面ファスナーがないので付属の面ファスナーを貼り付けます。
上部は面ファスナーになっているので左右に分割できます。
ただ今までよりさらに乗り降りが面倒な事に。
・・・しかも母親は何度乗っても装着方法覚えられないし・・・


2015年02月17日
スカイウェイブ プチ改造
2015年02月12日
デイキャンプ準備 15/02/12 積載編
さて、今度はスカイウェイブに積載していきます。
トランクは前回積み込んだので割愛して、サイドバッグの取り付けからです。
まず、サイドバッグのシートベルトから取り付けます


次にコルベットに使ってたムートンのシートカバー(車用)を取り付けます。


だって冬は寒いんです!寒すぎるんです!
ビッグスクーターに使えるシートヒーターないかなー?
ベルトにサイドバックを取り付けます。

サイドバッグのフロントのベルトはここの(たぶん)運搬用にロープをかけるところに取り付けます。

ベルトを隠してとりあえず左側装着。

右も同じ様に取り付け、ベルトをナンバープレートの裏を通して左右を連結します。

次にノンスリップシートを敷きます。

その上に荷締ベルトを置きバッグを載せ縛ります。



最後にもう一本のベルトをキャリアに取り付けてバッグを固定します。


最後に隙間にシートを挟んで完了。

※この後このシートを途中で落としてしまいました。
なのでこの方法は余り参考にしないで下さい。
参考にする場合、落とさないように十分注意して積載して下さい。
トランクは前回積み込んだので割愛して、サイドバッグの取り付けからです。
まず、サイドバッグのシートベルトから取り付けます
次にコルベットに使ってたムートンのシートカバー(車用)を取り付けます。
だって冬は寒いんです!寒すぎるんです!
ビッグスクーターに使えるシートヒーターないかなー?
ベルトにサイドバックを取り付けます。
サイドバッグのフロントのベルトはここの(たぶん)運搬用にロープをかけるところに取り付けます。
ベルトを隠してとりあえず左側装着。
右も同じ様に取り付け、ベルトをナンバープレートの裏を通して左右を連結します。

次にノンスリップシートを敷きます。
その上に荷締ベルトを置きバッグを載せ縛ります。
最後にもう一本のベルトをキャリアに取り付けてバッグを固定します。
最後に隙間にシートを挟んで完了。
※この後このシートを途中で落としてしまいました。
なのでこの方法は余り参考にしないで下さい。
参考にする場合、落とさないように十分注意して積載して下さい。

2014年10月01日
インカム BTX2 FM 届く!
今日は買い物に出てる間にご到着なされたBTX2 FM。

すかぶを買ったバイク店から送られてくるキャンペーン葉書の抽選で珍しく当たったもの。
タンデムでしか使わないので以前は有線のCoolroboワイヤーコムとかいう安いのを使ってたけど、母親が付けてるのを忘れて我先にバイクから離れるので何度も線が引っ張られてとうとう接触不良に。
CoolroboのイージートークだとBT不対応で音楽聞けないし、B+COMとかはBTだけど高いし・・・という事で長らく放置していたので渡りに船。
中身はこんなこんな感じ。

今音楽聞くのに使ってる『聴くだけブルートゥース』に比べると倍近く大きい(笑)
でも会話できるし音楽聞けるしナビも接続できるし後一台買ってペアリングすれば・・・とおもいきや!
・一々インターカムモードとフォーンモードの切替が必要
→音楽はフォーンモード、会話はインターカムモードにしないといけない
・A2DP対応はボリュームのプラス(+)ボタンのみ、マイナス(-)ボタンはHFP/HSPのみ。
→iPodもナビもA2DPなので同時に聞けない
・同時通話は2人のみ
つまりバックグラウンドで音楽を流してナビ音声を挟みながら会話する、という事は出来ないわけです(なんてこったい)。
ただバックグラウンドで音楽を流したい場合は、AUX端子に接続すればできるみたいなので、一旦BTレシーバで受けて有線接続すれば擬似ワイヤレスにはなるけどなんかスマートじゃないし線が露出すると警察がウルサイしなあ・・・どうしたものだか。
追記)現在のところA2DP接続2台とインカム機能をバックグラウンドで両立できる機種は無いようです。

すかぶを買ったバイク店から送られてくるキャンペーン葉書の抽選で珍しく当たったもの。
タンデムでしか使わないので以前は有線のCoolroboワイヤーコムとかいう安いのを使ってたけど、母親が付けてるのを忘れて我先にバイクから離れるので何度も線が引っ張られてとうとう接触不良に。
CoolroboのイージートークだとBT不対応で音楽聞けないし、B+COMとかはBTだけど高いし・・・という事で長らく放置していたので渡りに船。
中身はこんなこんな感じ。
今音楽聞くのに使ってる『聴くだけブルートゥース』に比べると倍近く大きい(笑)
でも会話できるし音楽聞けるしナビも接続できるし後一台買ってペアリングすれば・・・とおもいきや!
・一々インターカムモードとフォーンモードの切替が必要
→音楽はフォーンモード、会話はインターカムモードにしないといけない
・A2DP対応はボリュームのプラス(+)ボタンのみ、マイナス(-)ボタンはHFP/HSPのみ。
→iPodもナビもA2DPなので同時に聞けない
・同時通話は2人のみ
つまりバックグラウンドで音楽を流してナビ音声を挟みながら会話する、という事は出来ないわけです(なんてこったい)。
ただバックグラウンドで音楽を流したい場合は、AUX端子に接続すればできるみたいなので、一旦BTレシーバで受けて有線接続すれば擬似ワイヤレスにはなるけどなんかスマートじゃないし線が露出すると警察がウルサイしなあ・・・どうしたものだか。
追記)現在のところA2DP接続2台とインカム機能をバックグラウンドで両立できる機種は無いようです。

2014年09月08日
TUCANOURBANO レッグカバーR159 その3
まだまだ世の中は陽射しがきつく、ズボンを履いてても刺さるような暑さ。
この痛い陽射しを遮るためにハンドルカバー、レッグカバーを再び装着しました。

ところが
60km/hを越えた辺りからバタバタ、バタバタと足に当たる。
それに停車中など、ずりおちて来る。
首にかけるストラップでエプロン状にできるけど、一体化してしまうといざと言う時に逃げられない。
バタツキ防止のヒモはついてるけどお尻に敷くだけで大して役にたたない。
考えた末、バタツキ防止のヒモは普段ホックで止まってるので輪になってる。
ここに別のヒモを通して車体に固定すればいいんじゃね?
という事で試行錯誤した結果、ゴムフックを使う事にしました。
まず、ゴムフックをゴムバンドに通し、車体のグラブバーにとりつけます。

両方とも100円ショップの商品です(笑
次にフックをバタツキ防止のヒモにひっかけます。

完成

走ってみた感じは、バタツキもなく、ずり落ちる事もなく、いい感じでした。
降りる時は左側のフックを外せばいいだけです。
一手間かかるので乗り降りが面倒っちゃ面倒ですが予想以上の効果でした。
この痛い陽射しを遮るためにハンドルカバー、レッグカバーを再び装着しました。
ところが
60km/hを越えた辺りからバタバタ、バタバタと足に当たる。
それに停車中など、ずりおちて来る。
首にかけるストラップでエプロン状にできるけど、一体化してしまうといざと言う時に逃げられない。
バタツキ防止のヒモはついてるけどお尻に敷くだけで大して役にたたない。
考えた末、バタツキ防止のヒモは普段ホックで止まってるので輪になってる。
ここに別のヒモを通して車体に固定すればいいんじゃね?
という事で試行錯誤した結果、ゴムフックを使う事にしました。
まず、ゴムフックをゴムバンドに通し、車体のグラブバーにとりつけます。
両方とも100円ショップの商品です(笑
次にフックをバタツキ防止のヒモにひっかけます。
完成
走ってみた感じは、バタツキもなく、ずり落ちる事もなく、いい感じでした。
降りる時は左側のフックを外せばいいだけです。
一手間かかるので乗り降りが面倒っちゃ面倒ですが予想以上の効果でした。
