ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ヒロ
ヒロ
大阪に生息するスカイウェイブSS乗り。購入5年目。現在の最大積載容量178リットル。『安く快適』なキャンプを目指してます。痴呆の母の気晴らしを兼ねて東西南北奔走中。
同車種3回目の車買っちゃいました。かなりオンボロですが。

2014年09月08日

TUCANOURBANO レッグカバーR159 その3

まだまだ世の中は陽射しがきつく、ズボンを履いてても刺さるような暑さ。
この痛い陽射しを遮るためにハンドルカバー、レッグカバーを再び装着しました。
TUCANOURBANO レッグカバーR159 その3


ところが


60km/hを越えた辺りからバタバタ、バタバタと足に当たる。
それに停車中など、ずりおちて来る。
首にかけるストラップでエプロン状にできるけど、一体化してしまうといざと言う時に逃げられない。
バタツキ防止のヒモはついてるけどお尻に敷くだけで大して役にたたない。

考えた末、バタツキ防止のヒモは普段ホックで止まってるので輪になってる。
ここに別のヒモを通して車体に固定すればいいんじゃね?

という事で試行錯誤した結果、ゴムフックを使う事にしました。

まず、ゴムフックをゴムバンドに通し、車体のグラブバーにとりつけます。
TUCANOURBANO レッグカバーR159 その3
両方とも100円ショップの商品です(笑

次にフックをバタツキ防止のヒモにひっかけます。
TUCANOURBANO レッグカバーR159 その3

完成
TUCANOURBANO レッグカバーR159 その3

走ってみた感じは、バタツキもなく、ずり落ちる事もなく、いい感じでした。
降りる時は左側のフックを外せばいいだけです。
一手間かかるので乗り降りが面倒っちゃ面倒ですが予想以上の効果でした。





同じカテゴリー(スカイウェイブ)の記事画像
スカイウェイブ ぷち改造6
スカイウェイブ ぷち改造5
スカイウェイブ ぷち改造4
スカイウェイブ ぷち改造3
スカイウェイブ ぷち改造2
TUCANOURBANO レッグカバーR091
同じカテゴリー(スカイウェイブ)の記事
 スカイウェイブ ぷち改造6 (2016-07-20 18:50)
 スカイウェイブ ぷち改造5 (2016-06-21 21:58)
 スカイウェイブ ぷち改造4 (2015-11-11 14:33)
 スカイウェイブ ぷち改造3 (2015-11-10 15:48)
 スカイウェイブ ぷち改造2 (2015-11-05 15:05)
 TUCANOURBANO レッグカバーR091 (2015-10-08 00:00)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
TUCANOURBANO レッグカバーR159 その3
    コメント(0)