ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ヒロ
ヒロ
大阪に生息するスカイウェイブSS乗り。購入5年目。現在の最大積載容量178リットル。『安く快適』なキャンプを目指してます。痴呆の母の気晴らしを兼ねて東西南北奔走中。
同車種3回目の車買っちゃいました。かなりオンボロですが。

2015年02月11日

デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編

またデイキャンプに行くつもりですが、まずは今までほとんどなかった準備編です。

まずはリアボックスに積み込む道具です。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編
これだけ積み込みます。
上から弁当バッグ、マルチトレー×2、ライター、マシュマロ、バケツ、布巾、洗剤、缶詰、インスタントライス、折りたたみスコップ、メッシュバッグ(桃)、クッキー、焚き火台、ステンマグ×2、ポンタシールド、エコココロゴス、メッシュバッグ(黒)、アルミホイル、まな板&包丁、うちわ、救急箱。
焚き火と調理は別の方が好きなのでわざわざ焚き火台を別に持っていきます。

まずは食べ物をまとめます
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編
下に崩れ難い物をまとめ、上には崩れやすい物を入れます。
肉系とかは袋に入れ、出発前に上に入れます。

ステンマグは布巾に包んでメッシュバッグに入れます。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編
うちわも畳んで持って行きます。

バケツも畳みます。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編

マルチトレーは2枚重ねにしてiPad用バッグに入れます。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編

この荷物をリアボックスに積んでいきます。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編

まず、まな板セットとメッシュバッグを下に敷きます。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編

次に焚き火台を置きます。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編

焚き火台の中にバケツ、右手に予備のポンタシールド、左手に洗剤とステンマグを入れます。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編

手前にマルチトレー、奥に救急箱と折りたたみスコップを入れます。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編

奥に弁当バッグ、手前にエコココロゴス、アルミホイル、右手にライター、左手にクッキーとマシュマロ。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編
※奥になるべくカサ高いものを入れないと蓋がしまりません。

ちゃんと閉まりました。
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編

デイキャンプ準備 15/02/11 サイドバッグ編に続く





同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
コンパクトチェア
焚火スタンド
ドッペルギャンガー 一酸化炭素チェッカー
寝るふ本部テント
ONOE フォールディングBBQコンロ
コールマン フォールディングテーブルトップステンレスグリル
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 コンパクトチェア (2017-12-09 22:28)
 焚火スタンド (2017-12-07 22:15)
 ドッペルギャンガー 一酸化炭素チェッカー (2016-12-05 09:29)
 寝るふ本部テント (2016-08-14 19:39)
 ONOE フォールディングBBQコンロ (2016-07-16 21:13)
 コールマン フォールディングテーブルトップステンレスグリル (2015-11-29 21:33)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
デイキャンプ準備 15/02/11 リアボックス編
    コメント(0)